節目。

こんにちは。
訓練士の石崎です!

最近では暖かい日も増え、いよいよ春がやってきますね。

春といえば。
新しいことを始めたり、はたまた卒業したり
出会いと別れの季節ですね。

皆様の中にも、新しい年度に備えて準備されてる方も多いのではないでしょうか。

そして、”節目の季節”とも思います。

我々訓練士も、修業に入ったのは春です。

親元から離れて
地元から離れて

1人前の訓練士に、1人前の人間になろうと踏み出した季節です。

未来の自分にワクワクしたり
これからの生活にドキドキしたり
かと思えば、ずっと一緒にいた家族と別れる寂しさもあったり

今では、そんなこともあったなぁと思いますが
あの時の気持ちは、ずっと忘れずに大事にしなければいけないんだと思います。

初心を忘れずに、過去のこの季節を忘れずに
新しい春を迎えたいと思います。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

トレーニング。心が通う瞬間。
2020年2月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

金華山。

金華山。

日々、めちゃめちゃ多忙なふりをしている所長宛に
一通のメール。
ロコフィットネス代表Kさんからのお誘いでした。

ロコフィットネスでのレッスン。
ストレッチをテーマに。

南波さん!
金華山登って、頂上でおにぎり食べませんか?

はい!!!
かしこまりました!!!
ヤッホー。

ということで、金華山トレッキング
行ってまいりました。

なんでもすぐにカタチから入る、嬉しがりの所長。
今回も大はしゃぎで新品のトレッキングパンツ履いたら

スタート直後に、股ずれしてヒリヒリ。
相変わらず反省から学ばない。
ま、それでも足取りは軽く、楽しい登山だったそうで。

頂上で食べたおにぎりの
美味しいこと、美味しいこと。
そのことをしきりに語っておりました。
本当にしあわせそうです。

そうしてまさに、山あり谷あり。
この歳になったからこそしみじみと
日々の暮らしのしあわせ
お仕事のありがたさを
感じられるようになれました。

つくばい。ただ、足るを知る。

さて。
帰りは、両ももをぷるぷるさせながらの下山
股ずれが痛いの痛くないの。
次はちゃんとした装備でと、心に誓う所長でした。


金華山、最幸です。
岐阜城、今年は盛り上がりそうですね。
頂上にはゴンドラでも上がれますので
頂上でのホットコーヒーなんていかがでしょうか。

岐阜が盛り上がりますように。
いつも、ありがとうございます。

2020年2月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

みんなで。

みんなで。

小春日和。しあわせ。

毎年恒例行事。
所長の大好きな節分の豆まき。
鬼は〜そと。福は〜うち。

毎年恒例のおかげか
所長の、鬼への造詣がいよいよ深まり
そのクオリティはもはや
泣く子は黙らず、もっと泣く。
大人もちょっと笑えない。

ってくらいの仮装レベルに到達。
それでもまだ納得のいかない所長は

“私の知る限り、まだまだ本物の鬼にはほど遠い。
「泣く子はいねがあ」のなまはげをいつか超えたい”
とのこと。
泣いた赤鬼を読んでからというもの
青鬼へのリスペクトが
鬼への向上心を支えてくれているそうです。

それにしても、ホンモノの鬼っていったい?

さてもまあ、その成果もありなん。
大変な盛り上がりを見せた豆まきイベント。

尾張警察犬訓練所
所属訓練士、スタッフのみんなが
日頃の想いを込めて、豆をまきます。

鬼は〜外!
福は〜内!

強烈な豆のつぶてを全身に喰らい
その日頃の深い想いを受けとめ続けた節分
尾張の赤鬼でした。

みんなで豆まき、楽しいね!

めでたし、めでたし。

あんなに思いきり投げなくてもいいよねと
「哭いた赤鬼」でした(笑)

ようこそ!
私がお出迎え致します。
2020年2月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

中日本臭気選別訓練大会にて。

大会名がとてもマニアック。

警察犬の訓練科目に
「臭気選別訓練」という部門がございまして
人の匂いを嗅ぎ分ける、鼻作業を競う大会
という感じです。

この競技科目、
極めれば、専門性の高い警察犬の訓練科目。

楽しめば、飼い主さんとご愛犬のライフワーク。

感動的なひとときをお約束いたします。

さて尾張警察犬訓練所からは
佐合、中川、両訓練士と共に、6頭の犬たちが
その選別訓練に出場してまいりました。

全犬、とても素晴らしい作業内容。
最幸の結果を出してくれました。

指導手という役割を果たす訓練士にとっても。
競技会を経るたびに大きく成長し
プロとしての確かな道を一歩一歩。

ありがたいことです。

大会関係者の皆様、要員お手伝いの訓練士さん。
いつもありがとうございます。

最後になりましたが
いつもこのような
最幸の機会をくださるオーナー様。

いつも本当に
ありがとうございます。

2020年2月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

ブログ。

今年も、年頭よりたくさんのご来所
誠にありがとうございます。

このブログ。
読んでくださっているという
なんともありがたい反響をいただきましたので
嬉しがりの僕は、今回のブログはちゃんと(笑)
書き進めてまいります。
お口汚しではございますが、どうぞお付き合いのほど。

さてもテーマはズバリ
「訓練士」についてです。

職業として選んだ「訓練士」であることに対して

ちょっとだけ…
ほんのちょっとだけ…
こだわっている尾張警察犬訓練所。

訓練士という職業には
心底から、惚れ込んでおります。

この道の始まりには恩師、黒田修先生。
先生の許で紡いだ修業期間は今も僕の誇りです。
右も左もわかっていない門前小僧の僕を
行儀見習いから一つ一つ、
熱く育ててくださいました。
このありがたさこそが僕の「恩送り」の原点になってます。

開業、船出。
大海原にて出逢った訓練士さん方々。
東海三県を越えて日本中の訓練士さんに。
大先輩からかわいい後輩まで
いつも厳しく優しくしてくれて
本当にありがとうございます。

愛犬家の皆様。
僕の周りの訓練士さんならもう
任せて間違いなしです。
誰にも犬にも、思いやりあふれる、心ある方ばかり。
ちょっとだけクセはありますが
本当に素晴らしい方ばかりです。

選んだ仕事、犬の訓練士。

訓練士という職業は、まぎれもなく専門職。

専門職である以上
技術や経験値、実績は、当然に競い合うべきですし
馴れ合いをのぞみません。

一意専心、切磋琢磨して常に次のステージへ。

ドッグトレーナーとしてならば
お客様に選んでいただけるような
サービス、おもてなし、費用対効果。
これも重要な要素でしょう。

どちらかだけでなく、どちらもたいせつなこと。

ただ。
同業者と競ったり、口八丁憶えるよりも何よりも。

尾張を選んでくださった
飼い主さんの想いに寄り添いながら
ご愛犬たちと本気で向き合うこと。

すなわち、訓練士という職業にただ誠実であること。
それこそが何よりも大切なことだと
師匠や先輩方が教えてくださいました。

あら。あらら。
なんか真面目すぎますね。
熱が入りすぎました。
フランクさに欠けるからもう今日はこのあたりで。

一言だけ。お伝えさせてください。

星の数ほどいるドッグトレーナーから
尾張警察犬訓練所を選んでくださったお客様に。

心の底から
いつもありがとうございます。

2020年1月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

新年明けましておめでとうございます。

尾張警察犬訓練所は、
年末年始も大にぎわいでございました。

今年もたくさんの犬たちと共に
お天気にも恵まれた、最幸の年越しとなりました。

年始からも、今のところ雪の予報はなさげですね。
犬たちとの雪遊びはもう少し先のお楽しみ。

さあさあ、本日より年始の訓練業務もスタートです。
わくわくしております。
皆様のお越し。
心よりお待ち申し上げております。

通学の道中には、くれぐれもお気をつけて
どうぞ安全運転でお越しくださいませ。

2020年 楽しみです

2020年1月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

今年の漢字。

今年も発表です

尾張警察犬訓練所、今年の漢字一文字です。

まずは石﨑訓練士。

「始」

見習い期間の一万時間を経て今年から。
お客様とそのご愛犬の担当訓練士として始動致しました。
訓練試験や競技会へも、これからが始まり。
今できる全てを込めます。
さぁ、目標の公認訓練士へ向かって。

続きまして、中川訓練士。

「改」
訓練士になって八年。
今まで積み重ねてきた経験の善し悪しを
改めて感じました。
自分自身の生き方も改めて問い直し
訓練士として、来年も挑んでまいります。

明日晴れるといいな

さぁ、お次は佐合訓練士。

「変」
今年一年変化の年となりました。
公私に亘る、年代の変化に意識の変化。
これまでとこれから。
変えたもの、変えないもの、変えるべきもの。
成長を決意して、前に進んで行きたいと思います。

ニューファンドランドの障害飛越

事務の沙織さん。

「考」

普段はあまり考え込まないのですが(笑)
訓練所の接客や事務など、たくさんのお客様とつながることで
前向きな刺激をいただき、
自分の仕事の役割についても。
たくさん考える一年となりました。
次に進むために必要な一年でした。

皆様が無事に健康に来年を迎えられますように。

夢見ごごち

最後は、南波所長の一文字。

一日中考えてましたが、
真剣に考えるほどに、
どうしても一文字に絞れないそうで。
それでも一文字挙げるならば、これ。

「旅」

だそうです。
どちらかというと来年の候補なのだとか。
そのあたりはまた来年に聞かせてもらうことにして(笑)

快晴です


皆様にとって、来年が良い年でありますように。
今年も一年間ありがとうございました。


2019年12月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

収穫。

りんごをいただきました。
今年はりんごの収穫がとても大変だったそうで。

春先の開花の時期には遅霜で、
花を咲かせることも、それを支えるミツバチの数も
少なかったそうです。

夏は夏で、猛暑に酷暑。
雨が少なく
りんごの生育にはずいぶん厳しい気候となりました。

秋は度重なる台風に被災して落果。
せっかく育ったりんごの実は
ことごとく落ちてしまったそうです。

初冬は寒暖差がなくてりんごの着色がままならず
りんごにとっても、農家さんにとっても
厳しい一年。

そんな中、辛うじて収穫出来たりんご。

いただく我々にとっては、もはや縁起物です。

輝いています。

りんご一個。
なんてありがたさ。

農家の方の想いと、お客様からのお気持ち。
感謝して、いただきます。

りんご農家さん。

尾張警察犬訓練所は
いただいたりんごパワーで
今日からも元気一杯にお仕事させていただきます。

そして、りんごパワーが回り回って
どうかまた、りんご農家さんの笑い顔へ。

そんなふうになったらいいなって
本気で思っております。

尾張警察犬訓練所スタッフ一同
いただいたご縁に感謝を込めて。

いつもありがとうございます。

2019年12月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

ういろう

所要がございまして、所長と共に名古屋高島屋へ。

こちらはフィットネス

思うより早く片付きましたので
デパ地下で少しばかりの贅沢をば。

すると呪文のように
「ういろう見たい、ういろう見たい」と所長。

食べたいではないのか?と尋ねると

「ういろうを掴んで、包装紙に包む時の
一寸の無駄もズレもない所作が大好き」

で、それを見たいのだそう。
ムムム。

そして、店員さんから
お客様。よろしければ、栗ういろうが一番人気ですよ。
とお声掛けをいただくも、
全く意に介さず抹茶ういろうを依頼。

しばらくの間、
包む所作をとくと拝見してご満悦の所長。

さぁ帰ろうか。

今年一年のタスクをおおよそ完了して
しあわせそうにういろうを見つめる所長。

陰日向にこの一年、所長業を見続けてきましたが
尾張警察犬訓練所の最高責任者にかかる日々の重圧は
並々ならないものがございます。

今日この時間。
つかの間の開放感に浸りながらの帰り道。

私達はそれぞれに幸福をかみしめながら

当たり前なんてなくて。

難有りてこそ、ありがたいのだ。

と、ういろうを見つめながら語る所長。
一年間、おつかれさまでした。

年末に向けて。

そして、それ以上に。

尾張警察犬訓練所へご来所いただきますお客様。
所長はじめ所員一同をいつも本当に

ありがとうございます。

本年も一年間、誠にありがとうございました。

年末年始、お身体にはくれぐれもお気をつけて
ご愛犬とのクリスマスも、最幸に楽しんでくださいね。

ういろう。美味しくいただきました。

2019年12月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

中日本訓練競技会 其の二

今大会にて、120頭ほどエントリーされた鼻作業の科目。
決戦の舞台に残った3組のうち2組がなんと!

尾張警察犬訓練所の
佐合訓練士とガヴァイン
中川訓練士とマミー
という快挙。

指導手も、犬たちも
本当に素晴らしい作業でした。

この大会でデビューの子、引退の子。
最高齢13歳の子、新人の2歳の子。
連続入賞の子、初入賞の子。
うまくできた子、残念賞の子。

固唾を飲んで見守って下さるオーナー様
自分自身で指導手をなさるオーナー様。

たくさんのドラマを見せていただき
また、その感情を共有させていただき

今年も最幸の大会で、締めくくることができました。

いち訓練士として、本当にしあわせです。
ありがとうございました。

さぁ、まだまだ今年は半月ございます。
気を引き締めて、年末まで駆け抜けます。

ヨイショ!!

2019年12月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin