ブログ
ブログ一覧
ほめるしつけ方のコツ③

ほめるしつけ方のコツ③
わかりにくくご説明させていただくと
例えばおすわりなら
座ろうとした時の
□意識の起こり
□起動の瞬間から初動
□座る姿勢に至る身体の使い方
こそが
ほめる最善のタイミングとなります。
この時
ほめる際の声のトーンの使い分けも
身に付けなければなりません。
呼び戻しの練習であれば
呼んで、来て、座ってという
連続技となりますので
声に反応したことをほめる
来ようとしたことをほめる
座ろうとしたことをほめる
ということをひとつひとつ丁寧に
ほめて教えてから
三つの科目を繋げるわけです。
最善のタイミングと最適な声のトーン。
ここを手に入れると
ご愛犬は懐くし、調うし、伸びるし
何よりムダに叱らなくて済みます。
とは言え
これめちゃめちゃ難しいんです。
ほめるも叱るも何も
タイミングも音程もたいていズレてます。
でもそれでいいんです。
そこをほめようとしている気持ちは
ちゃんと伝わるんです。
冷静で大人な理想の上司のように
さとしてくれたり、ほめてくれたりしたら
そりゃ確かに素敵で憧れちゃうんだろうけど
飼い主様とご愛犬は
ビジネスで繋がってるわけじゃないんだから
ちゃんと向き合う覚悟があるのなら
甘い言葉ばかりじゃなくて
熱い心が欲しいこともあるわけで。
想い溢れて感情がほとばしる!
それもありなんです。
長くなりましたので続きは次回へ。
ほめるしつけ方のコツ②

ほめるしつけ方のコツ②
ただほめれば喜ぶって
そういうわけではないんです。
賞状もトロフィーも名誉も
ご愛犬は喜びません。
飼い主様の喜ぶ姿を見て喜ぶんです。
あなたが大喜びする姿を見ると
それこそが嬉しくって歓喜するんです。
人と犬、与え合う光景を目にするたび
この先も僕は“選んだ職業に誠実であろう”
と、改めて決意をかためます。
さて、ほめるしつけのコツ②。
テクニックでほめたって
ご愛犬は見破ります。
おおげさにほめたり
演技でほめたって
ご愛犬はどこ吹く風。
たいせつなのは
そこに宿る「しみじみとした感情」
なんです。
しつけの中でご愛犬と向き合い
ご愛犬の些細な成長を見逃さず
成長に向かう変化を見守るんです。
結果でなく成長を愛でてください。
以前に飼育していた子の出来や
同じ犬種の子を引き合いに出して
うちのこの子は…とか
比較しないクセをつけてください。
当たり前なんてなくて
今ここにいてくれて有り難うって
しみじみと沁みてきます。
静かに穏やかにしっとりしみじみと
成長する姿を喜んであげてください。
そこをほめようとしている気持ちは
ちゃんと伝わります。
「伝えよう」よりも
成長を「汲み取ろう」から始めます。
また長くなりましたので続きは次回へ。
ほめるしつけ方のコツ①

ほめるしつけ方のコツ①
普通にほめても喜んでくれないから
更におおげさに撫でたり声かけたり
目を見つめる飼い主様。
すると余計に目を合わせず顔をそらして
迷惑げに離れようとするご愛犬。
ならばと使う奥の手のおやつは
モノでつる使い方なので
おやつだけもらってさよなら。
よく見かける光景です。
伝えたい
懐いてほしい
嫌われたくない
振り向いてほしい
愛おしすぎる
このような強い想いはかえって圧となり
ご愛犬には避けられてしまいます。
この立ち位置はご機嫌を伺うかたちとなり
かえって反発と興奮を引き出し
□無視する犬と無視される人
この関係性が構築されていきます。
ほめても叱っても反応しない。
興奮が収まらない。
いつも隙をつかれる。
おやつがないと聞いてくれない。
などなど。
ご愛犬への愛情と責任感。
向き合うことに一所懸命な飼い主様ほど
この傾向が多く見られます。
オビディエンスであれ
服従訓練であれ
しつけであれ
おさんぽであれ
どれも「関係性」が基礎となります。
ほめるしつけのコツは
“無視されない飼い主になる”
と、決意するところから。
長くなりますので続きは次回へ。
できなくても大丈夫。

犬同士うまく遊べない。
お散歩でご挨拶ができない。
そんなご相談もいただきます。
できなくても大丈夫。
遊べても遊べなくても大丈夫。
ご挨拶はしなくて大丈夫。
ご安心くださいませ。
訓練所やドッグスクールの投稿には
犬同士を仲良く遊ばせていたり
一緒に走らせている写真がたくさん。
ただ、これは決して
犬任せにしてるわけではないんです。
大前提にハンドラーや管理者の
圧倒的な経験値ありきなんです。
その方がいるから、揉めないんです。
訓練士さんやトレーナーさんのような
多頭飼育·管理等の実践を経てこそ
あのような環境や管理を創り出せています。
犬たちが良い表情してますよね。
経験者のコーディネートによって
空気感が成立しているんです。
そこで、飼い主様はまず
ご自身とご愛犬の関係作りから
始めていただければ大丈夫です。
飼い主様とご愛犬の調和なら
「基礎訓練の型」を習うことでだんだん
身につきます。
そこから先の調和なら
「パックウォーク」もオススメします。
とても親和性が高いです。
犬同士のかけっこ以外でも
ストレス解消方法はいくらでもあります。
できなくても大丈夫。
最初のうちは全然できなくて
何をやっているのかわからないけれど
習っているうちに
何がわからないかがわかってきて
そのうちに
できるようになっています。
そのための手段は
訓練士さんやトレーナーさん
飼い主様&ご愛犬の数だけあるんです。
だから大丈夫。
できることから始めていきましょう。
しあわせ全開で。

フォロワー様はご存知のように
犬同士のご挨拶はしなくて大丈夫ですし
犬友達は作らなくても大丈夫ですし
犬ママ友も作れなくても大丈夫なんです。
さあさあ
ご愛犬とのしあわせな暮らし
どうぞ気楽に気軽に肩の力を抜いて
楽しまれてください。
□お散歩中の犬同士のご挨拶はむしろ控えて
干渉し合わない距離感をたいせつに。
□犬同士で走り回らせる時間よりも
飼い主様とご愛犬が向き合えるひとときを。
□飼い主様同士のお付き合いは
共有や共感のできる方とだけ腹六分目で。
急上昇トレンドになって以来
友達を作らないといけないみたいな風潮は
お気になさらずにってことなんです。
ご愛犬との癒しのひとときまで
わざわざ人付き合いに疲れなくて
いいんです。
この先の人生をこの子と共に歩む!
そう決意した飼い主様の想い
その理由も目的も人それぞれ。
ご愛犬との向き合い方
概念も価値観もこだわりも人それぞれ。
飼い主様同士のお付き合いは
腹六分目の距離感で
ご愛犬とのお付き合いは
引き続きしあわせ全開でお楽しみくださいませ。
目指す座標はぶれずに
ご愛犬とのしあわせな暮らし。