ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

今日だけ頑張る。

習ったことを

今日だけでいいんです。
今日だけやりきってみてください。

明日からがんばろう!ではなく
明日から続けよう!でもなくて
今日だけやりきるんです。

うまく行かなくても大丈夫。
どうぞ肩の力を抜いてリラックス。
はじめの一歩はそれで100点です!

そうこうしてるうちに案外続いて
あれ?
なんか変わってきたぞって!
なんかわかってきたぞって!

しつけを始める際の
あなたの幸せのためなの…ごめんね。
という申し訳なさは
あなたに逢えてしあわせ!ありがとう。
という愛しさと感謝に昇華します。

管理の型は飼い主様のパート。
基礎訓練は、ご愛犬のパート。
調和へ導くのは訓練士である僕のパート。

三者三様始まりはバラバラながらも
いつしか奏でるアンサンブル!

さあさあ

今日だけ!
やりきってみませんか。

2023年7月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

晴れたらいいね。

ご愛犬のしつけやトレーニング。

何もかも初めて挑むことばかりなわけで
成功と失敗がもれなくついて回ります。

責任感と向き合う方ほど
かえって犬育てのバランスを見失ったり。
最初ってそういうものです。

続けていれば感覚でわかってきます。
かけた想いと時間は無駄にはなりません。

いつも調子が良いわけではないし
気持ちに余裕がない時もあるし
うまく行かない日もある。
そういうものです。

世間というものは
失敗したことに対してそれみたことか!
と正論をふるってくるものでもあり
その正論は時に人を傷つけます。
同時に
その挑戦や努力に対して
認めて下さったり評価して下さったり
応援していただけるものでもあり
僕はそのお心遣いに日々救われてます。

閑話休題。

いろんな考え方や価値観があって
それが世間。
そんな中、ご愛犬を選んだのは他でもなく
飼い主様ご自身。

世間という外側の評価に振り回され過ぎて
日常にある成長や感動を
みすみす見逃してしまうのはもったいない。

褒める!喜ぶ!共感する!
そのタイミングは日常の中にあります。
知らない場所で排泄できる。
知らないところでもおやつを食べられる。
知らないところでいつも通りできる。

これって立派な成長シロですし
使役犬訓練に於ける社会性馴致訓練としても
立派な成果となります。

失敗や成功にとらわれず
内側の成長にフォーカスすれば
見えてくるものがあるはずです。

2023年7月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

おさんぽに行かないという選択

梅雨の季節
そういう選択もありです。

おさんぽに使っていた時間を
ご愛犬をなでるひとときに。

真面目すぎる飼い主様から
何回?何分?ってご質問をいただきそうですが
そういうことではなく

ジタバタせず
静かに、ゆっくり、穏やかに
同じ時を過ごします。
安定してきたら目も閉じてください。
目を閉じることで感覚の世界へ入れます。

感覚で拾うんです。
触れている手に伝うぬくもり。
澄んだ耳で拾う鼓動。

そこがご愛犬の世界観。
概念ではなく感覚。

なでているうちに
しみじみと感じるしあわせ。
人と犬の原点。
それで充分です。

ささくれだつ日々にあっても
毎日ちゃんと
ご愛犬に対して、世間に対して
真面目に向き合っていらっしゃる方こそ

ご自身のためにそんなひとときを。

2023年7月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

本当に教えたい「待て」とは。

ご愛犬にがまんを覚えさせるのではなく

”安心してあきらめるさせる”
ということなんです。

フォーカスしていただきたいのが
待っている時のご愛犬の表情。

ちゃんと安心できている。
すっかりあきらめている。
という情緒の結び。

ここがポイントなんです。

そんな時の表情はとても柔らかく
呼吸も穏やかに目を細めています。

我慢を教える「待て」の先では
期待と興奮、反発と無視の関係性へ繋がり
結ぶどころかほつれてしまいます。

一番教えたい「おすわり」も同じく
諦めなさいから教えると
ストンと座るようになります。

その先の不安を取り除くことで
安心して座れるようになるわけです。

この練習のコツは
ハンドラーがゆっくり動くこと。
太極拳のようにゆっくり。

速い動きや隙間ない声かけは
犬の本能や感覚を刺激してかえって
ジタバタさせてしまいます。

待て待て言わずに
穏やかに静かに
そしてゆっくり動く。

梅雨入りの季節こそ
お楽しみくださいませ。

2023年6月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

続、お散歩について。

犬を飼っている方が
みんな犬好きとは限りませんし
自分の愛犬以外は苦手という方も
たくさんいらっしゃいます。

街中での犬同士のご挨拶は
できなくても大丈夫ですし
させなくてもいいんです。

気にされていた方は
どうぞご安心ください。

社会性や適応力の馴致訓練としても
仲良くさせる必要はないんです。
散歩中はお互い干渉し合わないこと。
これ一択で飼い主様もご愛犬も幸せ。

犬好きな方であればこそ
そっと見守る感じがありがたいです。

ご挨拶は人同士がすれば充分です。
犬同士のご挨拶を控えてみてください。
ご愛犬の気持ちが飼い主様に向き始めて
デートっぽくなってきますから。

最善のお散歩相手は
飼い主様で良いんです。

犬を飼う目的や概念は
人それぞれにはっきりと違いますし
同じである必要もありません。
それぞれの目標、それぞれの楽しみ方
それで良いんです。

“犬同士をご挨拶させて社会性”
これがずいぶん流行りましたが
トレンドは少し取り入れる程度で吉
乗っからなくても大丈夫です。

溢れ返る投稿や情報に振り回されず
ご自身の人生体験から生まれる
『智慧』を優先してください。

それで間違ってませんから。

改善に立ち会う専門家までもが
トレンドに流されていては
本質を見失いますが

僕個人はちょっと時代に取り残されすぎ。

はい!ちゃんと取り入れます!
はい!それはもう間違いなく!

2023年6月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin